心理学×自愛メソッド×美顔整体術
25年・3万人の心身ケア実績!
不安・心配症から解放されるカウンセリング
カウンセラーのともえです。
人間関係を良好にするには「理解・尊重・対話」がカギ!
夫婦関係や親子関係は、人生の中で最も身近で大切な人間関係です。
しかし、長い時間一緒にいるので、突然、衝突が起こることもあります。
では、どのようにすれば、より良い関係を築くことができるのでしょうか?
1. 家族の会話に理解と共感
人は誰かに自分のことを理解してもらいたいと思っています。
特に家族にだけは・・と
だからこそ家族の誰かが話をし始めたら、顔を見ながら
「うん。うん。」と相づちをうって
話を聴き共感してあげるといいです。
ご主人や子供が話を始めたら 「うん。うん。」「なるほど。」
「そうなんだね。」と聴いてみてくださいね。
すると相手は「共感してくれた。」「理解してくれた。」となります!
家族の会話に相づちをして理解・共感するを意識して
暮らしてみましょう。
2.お互いを尊重し、正しい距離感を保つ
家族は傍にいる存在だからこそ、
正しい距離感を保って生活したいものですね。
ついつい日常生活で目に付いた事、気になったこと、
口に出して干渉しがちになります。
ご主人や子供のこととなるとそうなってしまいますよね。
私もついつい・・・汗汗
時々見直してみましょう。
それから家族はそれぞれが違う価値観をもっているということ。
自分の意見が正論だと
押し通すのではなく「そういう考えもあるよね。」と認めてあげると
お互い良い関係が保てることと思います。
お互いを尊重し、正しい距離感を保つよう
心掛けて生活してみましょう。
3.積極的に対話し、感情を伝える
夫婦や子供の問題で訪れるクライアント様に多い問題が
気持ちのすれ違いや誤解を招く行為があげられなす。
例えば
子供に「早くゲームをやめて宿題しなさい。」と
怒鳴り口調で言ったとします。
怒鳴るということはきっとその前から我慢していたのでしょうね。
これを・・
「夜遅くまで起きていると体調が心配だから言うね。
ゲームやめてそろそろ宿題してみたらどうかな。」と言ったら
子供の反応はどうでしょうか?
きっと体のこと心配してくれているんだな。と
愛情を感じるかもしれません。
素直に宿題を始めるかもしれませんね。
次に
ご主人との会話・・お金のことで・・
「どうして子供の教育費がかかる時に車買ったの?
相談無しに買うなんて💣💣。」と
怒りの感情爆発!!感情的に言ったとします。
その後はご想像どおりケンカになりますよね。
これを・・
「子供の教育費がかかるから私は経済してやり繰りしていたのに
どうして相談もしないで車購入したの?そうされると私・・悲しい・・。」と
もし言えたらどうですか?
私だけ我慢しなきゃ・・が少し無くなるかもしれませんね。
それとご主人は妻を悲しませてしまった。と反省するかもしれませんね。・・
積極的に対話し、感情を伝えるを心得て会話してみましょう。
まとめ:思いやりのある関係を築くために
夫婦や親子関係を良好にするためには、「理解・尊重・対話」がカギ!
3つのポイントを意識して過ごしてみてくださいね。
💡あなたは普段、家族との関係を良くするためにどんな工夫をしていますか?
カウンセリングでお会いした際、教えてくださいね!