他人の評価が気になる人の悩みが楽になる習慣

心理学×自愛メソッド×美顔整体術

25年・3万人の心身ケア実績!
不安・心配症から解放されるカウンセリング

カウンセラーの ともえ です。

他人の評価が気になるあなたへ

「周りの目が気になってしまう…」「評価が低いと落ち込む…」「他人にどう思われるか不安…」

こんな悩みはありませんか?

私たちは社会の中で生きている以上、他人の評価を完全に無視することはできません。

でも、他人の評価だけを気にしていると、次のような悪循環に陥ることがあります。

  • 自分らしさを失う
  • 失敗を極度に恐れる
  • 人の期待に応え続けて疲れる
  • 自信がなくなる

では、どうすればこの悪循環から抜けられるのでしょうか。

鍵となるのは「自己肯定感を高めること」です

では、自己肯定感が低いと、なぜ他人の評価が気になるのでしょうか?

ご一緒に考えてみましょう。

例えば・・・仕事での評価を過剰に気にすることはありませんか?

Aさんは、仕事で上司や同僚に「すごいね!」と言われると安心するけれどミスをしてしまうと

仕事出来ない人間だって思われたかなと反省して「自分はダメなんだ」と落ち込んでしまう。

また、SNSでは?

Bさんは、SNSに投稿するたびにどう他人に評価されるか気になり

SNSの「いいね」に振り回されてしまう・・

それから・・友人関係では?

Cさんは、友達と過ごすときいつも友達の顔色を伺って

ご機嫌かどうか気を使ってしまう・・・

いかがでしたか。思い当たることはございましたか?

自己肯定感が低いと他人の評価に振り回され、ストレスが増えるということですね。

私も度々そのようなことがおこります。

そんな時には、次のような習慣はいかがでしょうか。


自己肯定感を高める3つの習慣

①「自分を褒める」習慣をつける

「他人に褒められるのを待つ」のではなく、まずは自分で自分を褒めることが大切です。

  • 朝起きられた → 「ちゃんと起きられた、えらい!」
  • 仕事を頑張った → 「今日もお疲れ様、自分!」
  • 小さなミスをした → 「ミスに気づけたのは成長の証!」

いつになく褒めてあげてくださいね。


②「他人の評価=事実ではない」と理解する

他人の評価は、あくまでその人の「主観」です

評価は人それぞれなので、誰かの意見に振り回されず

「この人はそう思ったんだな」と一つの意見として受け止めるようにしましょう。


③「自分の軸」を持つ

他人の評価に振り回されやすい人は、自分のをもつといいですね。

例えば、

  • 「私は〇〇が好きだから大切にする」
  • 「私は〇〇を目指しているから頑張る」
  • 「私は〇〇な人間だから大丈夫」

自分の軸を明確にすると、他人の意見に振り回されずにすみます。


あなたはあなたのままでいい

自己肯定感は意識と習慣で少しずつ高めることができます。

今日からできることは、
✅自分をを褒めること
他人の評価は主観だと理解すること
私の軸を持つこと

「私は私のままでいいんだ」と叫んでみてくださいね。

そうです!その調子です。いいですね!

**あなたは、あなたのままで素晴らしい。**💖

ぜひ意識してみてくださいね。

一人ではなかなか取り組めない、もっと自己肯定感について知りたい

自分を愛する生活に変えたい。

そのようにお考えでしたら一度、私のカウンセリングにいらしてみてください。

お待ちしております。

心理学×自愛メソッド×美顔整体術

25年・3万人の心身ケア実績!
不安・心配症から解放されるカウンセリング